どーも、たむら(@tamura215)です。
普段からあまりパワームーブをしないので、Aトラックスは「1周回れたらいいかー。」というふうに思っていましたが、やっぱり連発したくて練習しました。笑
Aトラックスを連続で回るために大切な3つのポイント
どの技もそうですが単発から連発の壁って高いですね。単発だったら割りとすぐ出来たって技も連発するまではかなり時間かかったり。
そして例に漏れず、Aトラックスも連発出来るまで結構時間がかかりました。
とりあえずは連発出来るようになったのですが、それには3つの事が大きく関係していると感じたので、今回はそれについて書いていきます。
単発は抜けるけど、連発はまだという方向けの内容になります。
毎度しつこく書いていますが、僕はパワームーヴ上手くないです。内容が的確かは分かりませんが「もしかしたらこれを意識すれば、出来るようになる人がいるかも。」そんな気持ちで書いてます。
出来るだけチェアの状態でねばる
体を飛ばす前はチェアの状態でねばって溜めを作ります。ギリギリまでねばって限界がきたら、手で地面を押して体を飛ばします。(画像荒くてごめんなさい。)
チェアでねばる事で上半身を立てにいきやすくなったり、体を返し始めながら地面を押す事が出来ます。
しっかり頭を流さないとねばれないので、頭を流す事も忘れずに。
開脚し高く振り上げる
軸手側の足を高いところに振り上げていきます。
この時しっかり開脚をキープして、軸手と反対の足お腹側に折れてこないようにしっかり張りましょう。折れると返した時、地面に足が着きやすくなってしまいます。
軸手反対側の手は地面を迎えにいく
単発の時は勢いで無理やり飛ばすので、キャッチしてなかったのですが、連発の場合はちゃんと飛ばした反対の手でキャッチしたほうがやりやすいです。
体を飛ばしたらすぐに、反対の手は地面をキャッチしにいきます。体を返して地面を迎えにいくようにすると早くキャッチの体勢を作れます。
まとめ
Aトラックス連発したいという方は、以下の3つを意識するとやりやすいかもしれません。
- 出来るだけチェアの状態でねばる
- 開脚し高く振り上げる
- 軸手反対側の手は地面を迎えにいく
よろしければ、参考にしてください。