どーも、たむら(@tamura215)です。
今日は立ち踊りのステップ、ブロンクスステップの紹介です。
ブロンクスステップとは
ブロンクスステップとはエントリー(立ち踊り)のひとつです。トップロック同様、基本的なステップです。
動きも割と単純で左右に足を蹴り出すステップです。
これからブレイクダンスを始められる方は、すぐにでも練習してみてください。
動きの説明
では動きの説明です。
まず、実際にステップ踏んでる動画をご覧ください。
では、自然な体勢で立ちましょう。
1. 片方の足を上げて、かかとをお尻に引きつけます。
2. 引きつけた足を横に蹴りだします。このとき反対の足は少し引きます。
3. 蹴りだした足を地面に着けて、同時に体重をのせていきます。後は繰り返し。
ブロンクスステップを踏む際の2つのポイント
踏む際に2つ意識して欲しいポイントを書いて行きます。
引き脚をタイミング良く引く
まずは片方の脚を上げてかかとをお尻に引きつけ、引きつけた脚を横に蹴りだします。
蹴りだすと同時に反対の足をすっと引く事のがポイントです。スムーズに引く事が出来ると体重移動もしやすいですし、見た目もかっこいいです。
はじめてブロンクスステップを練習する方に比較的多いのが、この足を引くタイミングがずれることですね。
タイミングよく足を引かないと、ステップがうまく踏めません。蹴る方の足を蹴りだしたら、同時に反対の足を引くとうまくバランスが取れます。
立っている位置を大きく動かさない
タイミング良く足を引くことと一緒に意識すると良いのが、立っている位置を動かさないことです。
大きく左右に動いてしまうと、初めは特にバランスを取るのが難しくなります。
なので、蹴る足と引く足でうまく体を引っ張って、あまり立っている位置を動かさないようにします。
蹴る足の反対側の足をタイミング良く引くことが出来ると、左右に大きく体が振られることを防げます。
まとめ
ブロンクスステップを踏むために、まずはこの2つのポイントが大事かなと。
- 蹴る足の反対側の足をタイミング良く引く
- 立っている位置を大きく動かさない
よろしければ参考にしてください。
その場でブロンクスステップを踏めるようになったら、今度は動きながら踏んでみたり、手の振り方を変えたりして遊んみましょう。
手の動きは自由ですので、色んな動きを試して好きな形を研究してください。