どーも、たむら(@tamura215)です。
寝転んだ状態からのフロアトラックス(ジロー)が苦手だったのですが、どうにか苦手意識はなくなりました。
以前もフットワークや繰り出しの勢いがあれば出来ていたのですが、止まったところからは全然だったんですよね。
ある程度出来るようになったので、ようやくフロアトラックスの紹介の記事を書けます。笑
フロアトラックス(ジロー)とは?
フロアトラックスとは、寝転んだ体勢から頭を軸に回転してチェアに繋ぐ技です。
ジローとも呼ばれています。(大阪だけ?かも)
チェアへ繋ぐバリエーションのひとつですが、便利な技ですね。
特にフットワークスタイルのbboyやbgirlには相性が良いので、覚えて損はないでしょう。
フロアトラックスを練習する前にチェアを修得する
チェアが出来ないと完結出来ない技なので、まずはチェアを練習して修得しておきましょう。

チェアが出来るようになった、実際にフロアトラックスを練習していきます。
フロアトラックスのやり方とコツ
今回は、片足で踏み切って、頭を軸に回るタイプのフロアトラックスについて書いていきます。
これが一番スタンダードなフロアトラックスだと思います。
流れはこんな感じ。
- 反軸手側の脚を振り上げつつ軸手側の足で地面を蹴る
- 体を浮かせたら頭を軸に素早く上半身を返す
- 両手をついて体を支えながら脚を大きく回す
- 最後にチェア。
大雑把に言うとこのような流れです。
では、ひとつずつ掘り下げて解説していきます。
①反軸手側の脚を振り上げつつ軸手側の足で地面を蹴る
仰向けに寝転んだら、反軸手側の脚を振り上げつつ、軸手側の足で地面を蹴って体を浮かせます。
腰から体全体を浮かせるイメージでやると良いです。
②体を浮かせたら頭を軸に素早く上半身を返す
体を浮かせたら、体と地面の間のスペースを活用して、頭を軸に素早く体を返します。手の勢いを使うと素早く返せます。
あごを上げた方が回りやすいですが、首を痛めてしまう可能性もありますので十分注意しておこなってください。
それから頭が擦れるのでニット帽子なので、ガードしましょう。
③両手をついて体を支えながら脚を大きく回す
体を返して両手を着いたら、体をしっかり支えます。
脚が閉じ切ったり、シルエットが小さくならないように、脚を大きく回すように意識しましょう。
④最後にチェア
ここまできたら、あとはチェアを決めるだけです。
しっかり止まって完結させます。
フロアトラックスの3つのコツ
ここまでフロアトラックスの動きについて解説してきましたが、ここからはコツを書いていきます。
3つのコツをTwitterに書いていたので、まずはツイート貼り付けときます。
実は去年くらいまで、仰向けに寝転んだ体勢からのフロアトラックスが出来ませんでした。
重い腰を上げて練習し始めたのですが、どうにか出来るようになりました。
・頭で地面を思いっきり押す
・振り上げる脚は付け根から
・上半身の返しを早くする回るのに大切なのは、上記の3つかなと感じます。 pic.twitter.com/40XZ2tiDzR
— たむら@フットワーク研究室 (@tamura215) 2019年7月25日
今はどうにか回れるようになりましたが、実際に練習してみて、回る上で大切だなと思ったことツイートの3点。
- 頭で地面を思いっきり押す
- 振り上げる脚は付け根から
- 上半身の返しを早くする
では、ひとつずつ掘り下げて解説していきます。
頭で地面を思いっきり押す
基本的には頭を軸に回るので、頭(首)が地面に負けないように、しっかり押しましょう。
あごを上げると、頭に乗せていきやすいですが、首を痛める可能性があるので、十分注意しておこなってください。
振り上げる脚は付け根から
振り上げる方の脚なのですが、ひざ下だけ振らずに、付け根から振って腰ごと持ち上げるイメージでおこないましょう。
そうすることで、背中と地面にスペースを生み出しやすく、体を潜りこませやすくなります。
振り上げる方向は、真上よりも少し回転方向に斜めに振るとまわりやすいです。
上半身の返しを早くする
フロアトラックスに限らず大切ですが、上半身の返しを出来るだけ早くします。
返しを早くすると脚が落ちてくる前に、チェアに入ることが出来ます。
後から下半身が回ってくるので、見た目的にもメリットがあります。
まとめ
フロアトラックスとは、寝転んだ体勢から頭を軸に回転してチェアに繋ぐ技。
流れは、
- 反軸手側の脚を振り上げつつ軸手側の足で地面を蹴る
- 体を浮かせたら頭を軸に素早く上半身を返す
- 両手をついて体を支えながら脚を大きく回す
- 最後にチェア。
こんな感じ。
フロアトラックスをやる上で、意識したいポイントは、
- 頭で地面を思いっきり押す
- 振り上げる脚は付け根から
- 上半身の返しを早くする
この3点。フロアトラックスを練習中の方は、ぜひ意識して練習してみてください。
以上、フロアトラックスの練習方法とコツの紹介でした。