どーも、たむら(@tamura215)です。
昔よりフットワークの踏み方やシルエットについて考えて練習することが増えました。
流すようにやっていたフットワークも、しっかり1歩1歩踏むようになったり、動画撮ってシルエットを確認しながり練習してます。
この前ひさしぶりに、あんまりやってなかった逆周りのフットワークの練習をしてみました。
逆回り練習するたびにダサくて心が折れそうになっていたのですが、なぜか以前より良くなった気がします。
気になっていた2つのポイント
気になっていたところがなんとなく改善されているような。特に気になっていたところは以下の2つです。
- 後ろに引く脚が甘い
- 脚が前に来た時にひざの位置が高い
今回ここがなんとなく改善されているのに気付きました。
1歩1歩の形を意識して練習するメリット
あまり練習していなかった逆回りのフットワークが良くなったというのは、間違いなく形を意識して練習していたからかと。
そうやって練習することでいつもの回転方向でも逆方向でも、体が1歩おきにその形を作りにいくので、形が崩れにくくなります。
以前のようになんとなく流して練習していると、体に1歩1歩の形が染みつかないので、こうはならなかったと思われます。
フットワークの形作り
実際に僕がやっている練習方法は。動く止まるを繰り返す方法です。コマ送りのイメージで、カクカク動きます。
これを動画に撮るなりして1つずつ形を修正していき、さらにスピードを上げて踏んでいきます。
あとは上記のことをひたすらやりこむだけです。笑
まとめ
フットワークの1歩1歩の形を確認しながら練習すると、逆回りに変えても形が崩れにくくなる。
オススメの練習方法は1歩ずつ止めて形を作る練習。
慣れてきたらスピードも上げてやってみてください。