どーも、たむら(@tamura215)です。
実は僕、ブレイクダンスを始めた頃は倒立系の練習ばかりしてました。
倒立で跳ねたり、もっとレベルが上がったら片手で跳ねたり、いわゆる縦系bboyに憧れていつも練習していたんです。
最近知り合った人には、意外がられますが。笑
まぁ今はこんな感じで、縦系の名残りもないんでそりゃそうか。笑
とは言っても、フリーズとか1990系とかもやったりするので、今でも日常的に倒立してますし、ブログにもちょこちょこ書いています。
ちなみにこのブログでの中で、よく読まれているのはこの記事。

上の記事と共通するところも多いのですが、この記事では倒立系のフリーズで止まるために大事なポイントについて書いていきます。
割とすぐに実践できる内容だと思うので、「倒立系のフリーズ止まんねー。」という方はぜひ試して見てください。
肘をまっすぐにする
まずは基本中の基本。腕をまっすぐにすること。
腕をまっすぐにすると肩に体重がのせやすいので、おのずと体を支えやすくなります。
肘を曲げてもやばい止まり方をするbboyも結構いてますが、そういう人たちは異次元です。笑
まずは肘をまっすぐにして、しっかりと体支えられるようになりましょう!
地面を押す
フリーズする瞬間に腕で地面を押します。
肘をまっすぐにした状態で押してあげると、肩に体重がしっかりのって体が落ちにくくなります。
肩から地面を押すって感覚ですね。
あと瞬間的に力を入れるので、キレが増して見える効果もあります。
体が持ち上がってから形を作る
フリーズを決めきれない人は、体が持ち上がっていないのに形だけ作ってしまいがち。
なのでまずはしっかり体が持ち上がってからフリーズするくせをつけましょう。
体が地面と垂直になったとこでフリーズの形を作ればok!
まとめ
「倒立系のフリーズ止まんねー。」という方は、以下の3点を意識してみよう!
- 肘をまっすぐにする
- 地面を押す
- 体が持ち上がってから形を作る