どーも、たむら(@tamura215)です。
三点倒立から倒立に上げることが出来ると、ジョーダンなどのフリーズに繋ぎやすくなります。倒立系の繫ぎのバリエーションが一気に広がりますね。
この記事は、三点倒立から倒立に上げてフリーズまでの繋ぎについて書いていきます。
まずは三点倒立から練習
三点倒立とは、倒立の頭着いた版です。
これ。
三点倒立は知ってる方も多いと思うので、サクッとポイント書いときます。
- 体と地面を垂直にする
- あごをしっかり引く
この2点を意識しましょう。
体を地面と垂直にする
まず1つ目のポイントは、体を地面と垂直にすること。
体が地面と垂直になっていないと上手くバランスが取れません。
自分では垂直になってると思っていても、意外と傾いてたりするので撮って確認してみましょう。
あごを引く
あごが引けていないと軸が安定しないですし、なにより首に負担がかかって危ないです。
しっかりあごを引けていると首も固定され、地面との接地面も頭のてっぺんになって、支えやすいです。
三点倒立からフリーズ
三点倒立が出来たら、一気に倒立に上げてフリーズまで繋ぎます。。
こんな感じ。
繋ぎ方の解説
三点倒立
まずは三点倒立。今回は脚をピストル型にしてます。
脚を引きつける
脚の上に蹴る為に、一旦脚を体に引きつけます。
綺麗にやりたい方は脚をそろえると良いです。
脚を蹴りながら手で地面を押す
脚をおもいっきり上に蹴りながら、腕で地面を押します。
脚をそろえてやると蹴る力が分散しにくいので、足は揃えた方がいいと思います。(動画、足が揃ってなくてすみません。笑)
形を作ってフリーズ
倒立まで上がったら、脚の形を変えてフリーズ!
三点倒立から倒立に上げるコツ
三点倒立から倒立に上手く上がらないという方は、ひとつコツがあるので良ければお試しください。
僕自身、なかなか倒立に上がなくて苦労したのですが、その時にあみ出した方法です。
上がりやすいだけではなく、キレもついてくる(ような気がする)ので、おすすめの方法なので是非。
蹴るだけじゃなく引きつける
三点倒立から倒立に上げる時は、基本的に脚を蹴った勢いと、手の押す力を使って倒立まで一気に上げていきます。
僕はそれだけではなかなか倒立まで上がらなかったので、蹴った後に脚を体に引きつける力もつかって三点倒立まで上げることにしました。
脚を蹴って手で地面を押したらすぐに膝を体に引きつけます。その脚を引く力も加えて倒立まで上がります。
まず思いっきり蹴る
まず思いっきり蹴ります。
画像では斜め上に蹴ってしまっていますが、真上に蹴らないと上がりにくいです。
実践するときはちゃんと真上に蹴ってくださいね。笑
蹴った直後に脚を体に引きつける
思いっきり蹴ったらすぐに、脚を体に引きつけましょう。
この時、体が反ってしまって脚が背中側にいってしまうと上手く力を利用出来ないので、お腹にひざを引きつけるイメージで行いましょう。
まとめ
脚を蹴る力と腕で地面を押す力を使っても、三点倒立から倒立に繋ぎづらい方は、脚を体に引きつける力も使ってみましょう。
脚を思いっきり蹴ったらすぐに脚を体に引きつけます。
この時、脚が背中側にいってしまわない様に。ひざをお腹に近づけるイメージでおこないます。
上手く脚を引く力を使うことが出来ると、そんなに思いっきり蹴らずに、脚を引く力と地面を押す力だけで倒立まで上がれたりします。
よろしければ参考にしてください。