どーも、たむら(@tamura215)です。
ブレイクダンスをしていると、倒立系の動きってけっこう必要になって来ることが多いです。
倒立で跳ねるラビットであったり、ジョーダンなどのフリーズ、それから1990などのパワームーブなどなど。
いろんなシーンで使われる倒立。安定させておいて損はないかと。
ということでこの記事では、倒立で止まるために練習時に意識すべきポイントをまとめました。
体操で教えられるような正しい倒立の練習方法ではないかもしれませんが、僕なりにしっかりと止まった状態で倒立するために大事だと感じたことがいくつかあります。
体を地面と垂直にする
当たり前ですが、体が傾いて斜めになっていると止まりにくいです。
出来るだけ体を真っ直ぐにして、地面と垂直になる様に意識しましょう。
垂直にする感覚は上半身と下半身を一緒に立てていくのではなくて、上半身を立ててから下半身を真っ直ぐに伸ばしていくと、垂直になっているかわかりやすいかと。
この方法は特に背中側に倒れやすいという方に、特におすすめしてます。倒立に入る時に体を振らないので、バランスが取りやすいからです。
勢いよく倒立に入り過ぎて背中側に倒れるって方、よかったら試してみてください。
肘を伸ばす
特に倒立中に崩れるように落ちてしまって止まれないという方は、肘が伸びていないケースが多いです。
その場合は、肘はまっすぐにして、しっかりと体を支えられるようになりましょう。
肘を伸ばして真っ直ぐにすることによるメリットは、他にもいくつかあります。
肩に体重がのせやすい
肘が曲がってしまうと、体重がかかるところが色んな方向に分散してしまうのですが、肘を伸ばすことで一点に集中させることが出来ます。
そのため、体重を肩にのせる感覚がわかれば、あまり力を使わずにしっかり肩に体重をのせることが出来ます。
余計なことを考えなくてよい
腕を帽の様に真っ直ぐにしているので、手や肩に意識を集中することが出来ます。
もし肘が曲がってしまうと、肘の角度なども気にしないといけなくなります。
地面を掴むイメージを持つ
倒立の状態になったら地面をおもいっきり掴みにいきましょう。
バランスを崩しそうになったら、微妙に力のかけ方を変えます。
背中側に倒れそうになったら指に力を入れ、お腹側に落ちそうになったら手のひらの下の方に力をいれます。
まずは立った状態で試してみよう
倒立の説明の前に試して欲しい事があります。あとの倒立に役立ちますので是非。
まずは何も考えずに立ってみて下さい。その状態で少しだけ前方に体重をかけてみて下さい。バランスを保つ為につま先に体重が乗りませんか?
次は反対に、少しだけ後方に体重をかけてみて下さい。今度はかかとに、体重が乗りませんでしたか?
試して下さった方ありがとうございます。体重のかかる場所を感じていただけたんではないでしょうか。
倒立に置き換える
前に倒れそうになるとつま先で地面を押してバランスを取る。後ろに倒れそうになるとかかとで地面を押してバランスを取る。
これを倒立に置き換えてみましょう。
足でいうと青い丸の部分がつま先で、赤い丸がかかとになります。
倒立になった時も立っておこなったとき同様、倒れそうになった方向によって体重のかけ方をかえます。
つまり前(背中側)に倒れそうになったら指先に、後ろ(おなか側)に倒れそうになったら、手のひらの下の方で地面を押します。
まとめ
倒立で止まれないという方は、以下の3つを意識してみよう。
- 体を地面と垂直にする
- 肘を伸ばす
- 地面を掴むイメージを持つ
この3つを意識することで、ぴたっとその場で倒立で止まれるようになります。
倒立でしっかり止まれるようになると、フリーズが安定したり、技の精度が良くなったりいろんな良いことがあります。
よろしければ参考にしてみてください。