どーも、たむら(@tamura215)です。
内股フットワーク、ガニ股フットワーク。あなたのフットワークはどっちですか?
昔から読んでくれている方はご存知いただけていると思いますが、僕内股フットワーク派です。
今回は、どちらが良いかどうかという話ではなくて、僕と同じ内股のフットワーク派の方に向けて、どうすればかっこいい内股フットワークを踏めるかということについて書いていきます。
なので、「断然ガニ股派!」という方は、さらっと読み飛ばしていただければと思います。
内股フットワークの作り方
さて、内股フットワークを作るには、
- 強制的に内股にする
- 意識的に内股にする
簡単にいうと、上記の2点を段階的におこなうと良いです。
では、掘り下げていきます。
ステップ1:強制的に内股フットワークを作る
まずは、タオルや紐で両ひざをくくって、ひざの幅を固定してフットワークを踏みます。
この時、自分がかっこ良いと思える幅で両ひざをくくリましょう。(ちなみに僕は拳1つ分くらい開けます。)
強制的に内股になるようにして、内股フットワークを踏みます。
びっくりするくらいフットワークを踏めないと思いますが、慣れるまで無理やり練習します。
この状態で、ある程度フットワークを踏めるようになったら、次のステップへ進んでください。
ステップ2:意識的に内股フットワークを作る
ステップ1では、タオル等でひざを縛って、強制的に内股フットワークを作りました。
ステップ2では、意識的に内股を保ったままフットワークを踏む練習をします。
すごい単純なことなのですが、あとは意識してやりこみです。とにかく内股を意識しまくることが大事で、その結果だんだん内股で踏めるようになってきます。
この時に頭に置いておくと良いのが、脚の付け根から巻き込むことです。
脚の付け根から巻き込む練習
内股フットワークの練習の時、大半の方が『ひざを締める』意識をしていると思います。ちなみに僕もそうでした。
もちろんひざを締めることは大切です。それも頭に置いた上で、おこなってもらいたいのが、脚の付け根から内側に巻き込むこと。
試しに脚を伸ばした態勢で、脚を付け根から内側にひねってみてください。
おそらく、ひざと足の指先の向きが内側に向いたと思います。
この動きを利用して、フットワークを内股にします。
それに関連したツイートがこちら。
内股のフットワーク踏む時、上手くひざを締められないなら、脚を付け根から内側に巻き込む意識をしてみましょう。
連動して、ひざと足が内側を向いてくれるはずです。
ちなみに、この時にしっかり鍵足(足首の角度が90°の状態の事)にしてると、ひざと足の指の向きが揃って良い感じの角度になります。 pic.twitter.com/b9WfSrHJfo
— たむら@フットワーク研究室 (@tamura215) 2019年9月9日
内股のフットワーク踏む時、上手くひざを締められないなら、脚を付け根から内側に巻き込む意識をしてみましょう。
連動して、ひざと足が内側を向いてくれるはずです。
ちなみに、この時にしっかり鍵足(足首の角度が90°の状態の事)にしてると、ひざと足の指の向きが揃って良い感じの角度になります。
内股フットワークを踏みたいという方は、ぜひ試してみてくださいね。
追記:内股フットワークのクオリティを上げる方法
ここからは、内股フットワークのクオリティを上げる方法です。
方法自体はシンプルなのですが、正直ちょっと難しいです。
膝など体にも負担がかかると思いますので、あえてオススメはしません。
なので、参考程度に見ていただけると良いかと。
かかとにお尻を乗せない
内股フットワークを上手く踏みたいなら、脚が体の前に来た時はかかとにお尻を乗せない方が、綺麗に内股になります。
膝を締めたまま脚を広げて、その間にお尻を挟むイメージです。
この体勢で両ひざを締める(くっつけていく)と、かっこいい内股の出来上がりです。
かかとにお尻を乗せると楽にフットワーク出来ますが、しぶい内股フットワークを作りにくいので、かっこいい内股フットワークを踏みたい方は参考にしてください。
内股フットワークの作り方まとめ
内股フットワークを作るには、以下の2点を段階的におこなうと良い。
- 強制的に内股にする→膝をタオルなどで縛る
- 意識的に内股にする
ポイントは、ひざを締めつつ脚の付け根から内側に巻き込むこと。
内股フットワークのクオリティーを、上げるにはかかとにお尻を乗せないようにして、フットワークを踏む。※膝などに負担がかかるのでオススメはしない。
よろしければ、参考までに。