どーも、たむら(@tamura215)です。
ラビット。ウインドミルやヘッドスピンとも、肩を並べる知名度ではないでしょうか?
倒立でぴょんぴょん跳ねるあの技です。
僕は今でこそフットワークばかりしていますが、ブレイキンを始めた頃は縦系(倒立系)bboyでした。
ラビットの練習方法とコツ
さて、この記事ではラビット(ハンドホップ)の練習時に、意識すべきポイントやコツについて書いていきます。
①まずは倒立が安定するまで練習
倒立の体勢で跳ねるので言わずもがな、倒立の安定が必須です。
真っ直ぐの姿勢で、倒立をキープするようにしましょう。
倒立のコツは、こちらの記事にまとめています。
倒立が安定したら次のステップに移りましょう。
②倒立の体勢をキープして脚を体に引きつける練習
倒立が安定したら、次は脚を体に惹きつける練習をやりましょう。
僕自身、ブレイキンを始めた頃は、この練習を実際におこなっていました。
この体勢を体に覚えさせます。
ポイントは、体を反らないことです。
脚が背中側にあると、上手く上に蹴る事が出来ないです。
なので、このように脚は腕から体のラインよりお腹側でキープします。ひざを体に引きつけるイメージです。
僕はすこしお尻を突き出すようなイメージでおこなっています。
これがしっかり意識出来ると脚を真上に蹴れるので、跳ねやすいですしバランスも取りやすいです。
脚を体に引き付けた体勢を覚えたら、今度は実際に跳ねていきます。
③脚を真上に蹴って跳ねる
実際に跳ねていきますが、脚を真上に蹴って跳ねることが大切です。
地面を押して跳ねようとすると上手く跳ねることが出来ません。
地面を押そうとすると、肘を曲げて、力任せに跳ねようとしてバランスを崩します。
なので、腕で地面を押すのではなく、脚を真上に蹴る勢いを使って跳ねます。
肘は曲げずに伸ばして、肩にしっかり体重をのせることが出来ていれば、ほとんど脚の蹴りの勢いだけで跳ねることが出来ます。
脚先だけで毛だずに、脚の付け根からしっかり動かして蹴りましょう。これはワンハンドラビットで肘への上げ下げを連発するような友人のbboyも言っていたのでまず間違いないでしょう。
④跳ねたら脚を体に引きつけて着地
跳ねたら②の体勢に戻って着地します。
脚を伸ばしたままにせずに、蹴ったらすぐ戻すことで、脚を引く力も利用することが出来ます。
連続で跳ねる場合は、【倒立で脚を体に引きつける】⇔【はねる】を繰り返します。
僕自身はこの練習をするようになってから、連続でラビットできるようになりました。
まとめ
ラビットの練習は以下の手順でおこなうのがおすすめ。
- まずは倒立が安定するまで練習
- 倒立の体勢をキープして脚を体に引きつける練習
- 脚を真上に蹴って跳ねる
- 跳ねたら脚を体に引きつけて着地
よろしければ、参考にしてください。