どーも、たむら(@tamura215)です。
フットワークには6歩や3歩などの回るものから、回らないフットワークも数多くあります。
例えば、スウィーピングと言うフットワーク。体の前で脚を動かして行うフットワークです。
僕自身、ブレイクダンスを始めて、フットワークにハマった頃からずっと好きなステップのひとつです。
スウィーピングとは
sweepには、払うとか掃くいう意味があるみたいです。体のまえで(相手を)払いのけるように脚を振り上げます。
他にもキックアウトやCC(シーシー)と呼ばれています。
スウィーピング(cc/キックアウト)の動きの説明
色んな方法や形があるのですが、はじめは両手を着いた形がやりやすいと思うので、そのやり方を説明します。
①片脚を伸ばして手を体の横に持っていく
まずは片脚伸ばします。
そのまま体の横に手をついて行きますが、この時は脚を伸ばした側に手を着きます。
②伸ばした脚を軸に体を返す
手を着いたら、手に体重をかけて体を支えつつ体を返して、曲げている脚を振り上げます。
伸ばしている脚は爪先を地面に着いて、お尻を上に向けていくように腰をひねるとやりやすいです。
スウィーピング(cc/キックアウト)の練習方法と3つのポイント
僕はブレイクダンス未経験の方に教える機会が多いのですが、フットワークの中でもスウィーピングが上手く踏めないっていう方も多いように感じます。
練習し始めると意外にバランスが取れなかったり、脚を蹴り上げるタイミングが合わなかったりするとの声をよく聞きます。
そこで、ブレイクダンス初心者がスウィーピングを上手く踏むために、練習方法とあわせて3つのポイントについて書いて行きたいと思います。
まずは、YouTubeに上げたスウィーピングの解説動画があるので、そちらをご覧ください。
では、補足も込みで掘り下げていきます。
動画でも話した通り、スウィーピングを練習する時に大切なポイントは3つあります。
手に体重をしっかりのせる
まず、手にしっかり体重をのせること。
手に体重がのっていないと、体を支えられずバランスが取れません。
体重の掛け方も確認しておきましょう。
先日のTweetでも、そのことについて触れています。
フットワーク中、バランス崩れやすいのなら、肩を後ろに下げないようにするとバランスが取りやすい。
肩が後方に下がってしまうと、体も後ろに引っ張られてバランスが悪くなるので、画像の様に左肩が前に出してバランスを取ります。 pic.twitter.com/aoOpYW9ZP9
— 田村 卓也 (@tamura215) 2019年5月15日
スウィーピングに限らずですが、肩の位置が引けていると、バランスを崩しやすくなります。
なので、地面に着いている手はもちろん、着いてない方の肩や腕の位置も気にしてバランスを取りましょう。
腰からひねる
腰からひねるように脚を振り上げます。
脚だけで振り上げると、バランスが取りづらいですしシルエットも小さくなります。
なので、腰からひねって脚を振り上げるようにしましょう。
追記:腰をひねって脚を上げたときのひざ
ひざの使い方について質問を受けました。
ここのひざ、どうしてるのか聞かれる事があるのですが、ひざとひざの間に蹴り脚のひざを入れにいくイメージでおこなっています。
画像では、右ひざを入れにいってます。腰からひねると、スムーズにひざを入れにいくことが出来ます。
1tweetに『ひざ』って書きすぎですね。読みづらくてすみません。笑 pic.twitter.com/cFEQkZn2IS
— たむら@フットワーク研究室 (@tamura215) 2019年8月25日
ここのひざ、どうしてるのか聞かれる事があるのですが、ひざとひざの間に蹴り脚のひざを入れにいくイメージでおこなっています。
画像では、右ひざを入れにいってます。腰からひねると、スムーズにひざを入れにいくことが出来ます。
上記のツイートの通り、蹴り脚のひざを、ひざとひざのスペースに入れにいってます。
もう少し詳しく書くと、腰からひねって脚を振り上げたときに、ひざを両ひざの間のスペースに入れ込みにいきます。
この時に反対の脚のひざは、地面に向けにいくように動かします。
爪先を地面に着いて体を支える
着いている方の脚の使い方も大事で、片脚で体を支えるタイミングの時に、爪先を着くようにします。
かかとや足の裏を地面に着けると、上手く脚を振り上げられないので、上手くスウィーピング出来ません。
なので、脚を振り上げる際には、反対の脚は爪先を着けるようにしましょう。
まとめ
スウィーピング(cc/キックアウト)を練習するときは、以下の3つのポイントを意識しましょう。
- 手に体重をしっかりのせる
- 腰からひねる
- 爪先を地面に着いて体を支える
慣れたら左右両方できるように反対も練習してみてください。
追記:スウィーピングのバリエーション
せっかくなので、スウィーピングのバリエーションをいくつか紹介します。
片手着き/前に蹴り出しver
地面に着くのは片手のみで、脚は体の正面に蹴ってます。動画でどうぞ。
横向きも撮ったらよかったっすね〜。汗
・手は素早く着き替える
蹴るときにしっかり手に体重が乗っていないとうまくバランスが取れないので、しっかりと手に体重を乗せます。
なおかつ脚を入れ替えるときに、手を素早く着く替えましょう。
今回の形でスウィーピングすると、両手が地面に着いている時間はなく、基本的にどちらか片方の手だけ地面に着きます。
・脚は前に蹴る
振り上げるというより、前に向かって蹴ります。
正面からだとわかりにくいですね。笑
遠くに足を持っていくイメージで蹴っています。素早く手を入れ替えますので、突き指には十分注意してください。
さらに追記:スウィーピングのバリエーション3種類
3種類のスウィーピングの動画を用意しましたので、まずはこちらをご覧ください。
- 両手を着いたスウィーピング
- 片手だけを着いたスウィーピング
- 空中で脚をかけるスウィーピング
以上の3種類です。
では、ひとつずつ簡単に解説していきます。
両手を着いたスウィーピング
まず1つ目は、両手を着いたスウィーピングです。
しっかり両手で体を支えてスウィーピングします。
片手だけを着いたスウィーピング
2つ目は、片手だけを着いたスウィーピング。
両手よりもバランスが取りづらいと思いますが、手に体重をしっかり乗せてバランスを取りましょう。
空中で脚をかけるスウィーピング
3つ目は、空中で脚をかけるスウィーピングです。
先ほどの2つよりは少し高度になります。
ジャンプしたら、蹴り上げる方の脚に、反対の脚を掛けててスウィーピングをおこないます。
さらにさらに追記:スウィーピングの応用3種類
スウィーピングの応用を、動画で3種類ご紹介。
手の使い方で見せるスウィーピング
手の使い方で見せ方を変えています。蹴り上げた脚を掴むだけです。
バランスさえしっかり取れれば簡単。
脚を前に蹴り出すスウィーピング
前に蹴り出すスウィーピングです。
僕が一番好きな形はこれ。
背中をついたスウィーピング
背中をついた体勢でスウィーピングをします。バックロックとも呼ばれています。
スウィーピングのバリエーション、いかがでしたか?
もし気に入ったのであれば、是非使ってみてくださいね!
よろしければ使ってみてくださいね。